Tuba

チューバにはどんなメーカーがあるの?パート1

投稿日:20/02/2020 更新日:


みなさん、こんにちは!

今回はみなさんお待ちかねの(?!)チューバについてです!!

チューバのことをあまり知らない方のために書こうと思っていますが、チューバ吹いてる方もぜひ続きをご覧ください。



目次

チューバにはどれくらいのメーカーがあるのか…


チューバを吹かれているみなさん、どのメーカーのチューバを使っていますか?


メーカーによってかなり楽器の構造やコンセプトや値段が全然違います。

もちろん、日本製ドイツ製、はたまた中国製などいろいろな国で製造されているチューバの主なメーカーをあげていきたいと思います。


私が使っているBohland Und Fuchs (ボーラント・ウント・フックス)など倒産・吸収・他の名前に変わったなど現在には無いメーカーに関しては今回掲載しませんのでご了承ください。


パート1から始まり、何パートまでいくかはわかりませんが紹介していきます。



ヤマハ (日本)


YAMAHAより


まずは、我らが日本から始めます。


「YAMAHA ヤマハ」

創業者山葉寅楠が1889年に山葉風琴製造所を設立し、山葉楽器製造所-日本楽器製造株式会社を経て1987年に現在のヤマハ株式会社となりました。


オートバイや発動機でも有名なヤマハですが、お互い同じ部門から独立した関連会社です。
ヤマハのチューバと言えば、ほとんどの方がこのメーカーで初めてチューバを吹いたという日本人がほとんどではないでしょうか。


比較安価なチューバを製造していますが、日本らしい丁寧な作りで日本では様々な年代の方に使用されています。最近では、プロ奏者向けにオリジナルヨークをコピーしたモデルが発売されており、日本のみならず海外でも人気が出ています。

 

Melton Meinl Weston メルトン・マイネル・ウェストン (ドイツ)




説明不要なドイツのチューバ・チンバッソなどを製造するメルトン・マイネル・ウェストン社。


1810年創業のドイツを代表するメーカーで後ほど紹介するB&S社を買収し、現在はクラリネットなどが有名なブッフェグループの仲間となりました。

太いコアがしっかりしたサウンドが特徴で世界中のプロチューバ奏者と共同で数多くのモデルを開発してきました。今では、最新の機器を導入し、個体差の変化が少なくなってきました。



 

 

 

 

 

 

B&S  ビーアンドエス (ドイツ)


 

 

こちらも先ほどのマイネルウェストン同様説明不要かもしれませんが、ドイツはザクセン州にあるマルクノイキルヒェン・グラースリッツを拠点とする金管楽器全般を製造しているメーカーです。

歴史がとても長く、戦前はHessなどの会社名で活動し、東西ドイツが別れていた時代はB&SとWeltklangという名前で製造・販売されていました。

現在はマイネルウェストン同様、ブッフェグループに所属しています。

ペラントゥッチモデルと言われるシリーズが存在し、世界中の人がF管・C管を愛用しています。(私も3100PT12を愛用しています。)

明るいサウンドが特徴で、近年ヨーロッパのプロ奏者のシグネチャーモデルが活発的に製造されています。



Miraphone ミラフォン (ドイツ)




1946年創業のドイツのメーカーで、部品は他社製を使っているメーカーが多い中、今でも自社で部品も作っている。

軽やかでなおかつ重厚なサウンドが特徴で、エレクトラ・ファイヤーバード・ハーゲン・ペトルーシュカ・ブルックナーなど個性的なモデルを発売している。


 

HIRSBRUNNER ヒルスブルナー (スイス)





チューバ界のロールスロイスと言われてるスイスの老舗メーカーHirsrbunner(ヒルスブルナー)


初代ヒルスブルナーが創業してから約200年を誇るチューバ・ユーフォニアムを主に作っている会社。私もC管チューバはこのメーカーを使っていました。

特にヨークブルナーと呼ばれる、ヨークチューバのコピーは世界中いろいろな有名奏者に愛用されていました。


経営難で倒産するかもと言われていましたが、アダムス社が買収し、今も存続することができました。

 



Rudolf Meinl ルドルフ・マインル (ドイツ)





ニュルンベルグ近郊のディースペックを拠点とするドイツを代表するチューバメーカーの一つRudolf Meinl (ルドルフマインル)。

マイスターが一本一本手作りで作る伝統的な高精度なハンドメイドチューバで数多くの賞を受賞しています。

ルディサウンドと呼ばれ、C管のみならず、B管バイロイトモデルなど数多くのモデルがあります。


パート2に続きます…



とりあえずパート1を紹介しました!!


まだまだたくさんのチューバメーカーがありますので、パート2を楽しみにしていてください。


それでは、Tschüß!

-Tuba
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[チューバ]チューバにはどんなメーカーがあるの?番外編パート2

みなさん、こんばんは!今日は4年に一度訪れる閏年で、2月は28日までしか本当なら無いのですが今年は29日までありました。次に2月29日が訪れるのはさらに4年後の2024年。さてさて今回も引き続きチュー …

ウォームアップは準備運動それとも練習…?

みなさん、こんにちは!楽器を演奏する前にほとんどの方が行うであろうウォームアップこれに関しては音楽業界のみでなく、スポーツでも運動する前に定番化していますので本屋やインターネットを探せばたくさんのこと …

バイロイト祝祭管弦楽団メンバー!チューバ奏者セバスティアン・ヴァーゲマン

みなさん、こんにちは!いきなり質問ですが、みなさんは何人くらいチューバ奏者をご存知でしょうか?日本のプロオーケストラ奏者だけでもかなりの数がいますが、世界で見ると山のようにいて素晴らしい奏者がたくさん …

[上手くなりたい方・上達したい方]一緒に練習しませんか?

みなさん、こんばんは!お久しぶりです、私のYouTubeチャンネルを登録していただいてる方は最近定期的にYouTubeを更新していることを知っていると思いますが、このブログをみていただいてる方々には久 …

金管楽器掃除が楽になる魔法のアイテム! J.マインルシュミット社【Hydro Jet】

みなさん、こんにちは!金管楽器を演奏していていつも困るのが、どんなに歯を磨いて汚れなどを気にしていても埃やオイルの相性など時間が経つと管内に汚れが溜まっていき、気づけば抜き差し管に汚れが目立つようにな …

チューバ奏者 岸本拓也


          岸本拓也 / Takuya Kishimoto

ドイツの首都ベルリン在住。
日本の音大を卒業後、ドイツの音大で研鑽を積み、現在ジャーマンフィルムオーケストラ・バーベルスベルク首席テューバ奏者。

アーカイブ