Tuba

[チューバ]チューバにはどんなメーカーがあるの?番外編パート2

投稿日:


みなさん、こんばんは!

今日は4年に一度訪れる閏年で、2月は28日までしか本当なら無いのですが今年は29日までありました。次に2月29日が訪れるのはさらに4年後の2024年。


さてさて今回も引き続きチューバにはどんなメーカーがあるの?番外編パート2をお送りします。


とても有名な会社を載せるのを忘れていたため、有名企業が何個か出てきますがご了承ください。


前回の記事はこちらから!






目次

Kalison カリソン イタリア



 



イタリアで製作されていたカリソン社、現在は残念ながら倒産してしまいました。


長い4番管と取り外し可能な管体が特徴的だったCチューバなどを作っており、前ミュンヘンフィルチューバ奏者の故トーマスウォルシュさんが愛用していました。


ミュンヘンフィルの動画などを見ればカリソンがどんなだったかわかりますのでぜひ調べてみてください。


クリスティアンティーレマン・ミュンヘンフィル ブルックナー4番
ミュヘンフィル公式動画より

 

Kanstul カンスタル アメリカ






アメリカ合衆国西海岸アナハイム市にあるカンスタル社、1970年代にコーン社にベンゲ社が買い取られた時にZigmant Kanstulさんはじめ有能な職人が創設した会社です。

カンスタル ホームページ


アメリカの伝統を受け継ぐこの会社は、アメリカ人チューバ奏者との対話を繰り返し、様々なチューバを作っています。


Böhm und Meinl ベーム ウント マインル ドイツ



聞きなれない名前かもしれませんが、BM Symphonicと聞けばピンと来る人がいるのでは無いでしょうか。

そう、あのマイスターワルターニルシュルのことです。


約1988年までマインル家(今のマイネルウェストン社の家系の方)の方が作られた会社で、主に楽器の部品などを小さい工房に卸したりしていました。
その後マイネルウェストン社でマイスターとして働いていたワルターニルシュルさんに受け継がれ、今でもBM Meister Walter NirschlのホームページにBMの文字が残されています。(2002年にシュライバー&ゼーネ社に売り渡されましたが、ニルシュルさんがその後も製造を担当していました)


ベルが前に向いていたレコーディングチューバやマルツァーンモデルなどが製造などもしていました。





こちらにマイスターワルターニルシュルを紹介しています。



Holton ホルトン アメリカ





今でもホルンで有名なホルトン社。

1898年スーザバンドのトロンボーン奏者を務めていたフランク・ホルトンさんによってシカゴにあるビルで開業された会社です。

フィリップファーカス、バリータックウェル、エセルマーカーなど数多くの有名ホルン奏者がこのメーカーを愛用していました。

チューバでは、ロンドン交響楽団のチューバ奏者だったジョンフレッチャーさんがホルトン社のヨークチューバを使っていたことで有名です。



Getzen ゲッツェン アメリカ




トロンボーンで有名なゲッツェン社ですが、昔一時期チューバを製造していました。

このメーカーで働いていた職人がヨーク社チューバのB管をC管に初めて改良したと言われています。

 

York ヨーク アメリカ


 


ようやくヨーク社についてこいつは書くのか
と思われるかもしれませんが、ようやく書きます…笑

1884年にシェームズ・ウォレン・ヨークによって設立されたヨーク社、なくなってしまった会社ですが、今ではチューバ奏者で知らない人はいないほど有名になっています。

特に有名ななのは、C管チューバで、1930年代にフィラデルフィア管弦楽団の注文によって2本のチューバ製作され、その後シカゴ交響楽団チューバ奏者金管楽器の神様的存在のアーノルドジェイコブスに売却され、現在はシカゴ交響楽団が保有する1台しかないと言われています。


もともとは4本ピストンを持つB管だったものをC管にしたもので、後から5番ロータリーを取り付けたのでオリジナルのヨークチューバは5番の配管がすごいことになっています。


(今は首席チューバ奏者ジーンポコーニーさんが吹かれています)


こちらからでも少しヨークを見ることができます。

チャイコフスキー交響楽団4番 シカゴ交響楽団

 

ザ・アメリカンなこの楽器は、音や音程にとても優れており、今では現存市内会社のため、このオリジナヨークをコピーしたモデルいわゆる「ヨークモデル」(ヤマハ、ワルターニルシュル、ヒルスブルナーなど)が多数存在します。

C管吹きにとってヨークモデルというのは憧れのチューバですね。


現在では、このオリジナルヨークが持つ4ピストン・1ロータリーの形を持つものも一応ヨークモデルとも言われていて、ヨーク型のモデルという意味となっている場合もあります。



Andreas Jungwirth アンドレアス・ユングヴィルト オーストリア





オーストリアではウィンナーホルンやウィンナーオーボエなど独自の楽器が存在しますが、チューバにもウィンナーチューバがあります。

オーストリアで今でもウィンナーチューバを作っているAndreas jungwirth社。


左手3ロータリー、右手3本ロータリーの合計6本のロータリー機構を持つウィンナーチューバ。

 



昔のウィーンフィルを聞くとウィンナーチューバを聞くこともできますが、現チューバ奏者Christoph Giglerさんが最近新しいウィンナーチューバを作り、使っています。オーケストラでどれくらい頻度で使っているかはわかりませんが、Art of Brass Wienで使っているみたいです。

 




調べれば調べるほど深いチューバの世界..




チューバにはどんなメーカーがあるの?シリーズとしては6弾目の今回。

少しづつ倒産・統合してしまった会社が出てきました。

まだまだこのシリーズ続きますので、お楽しみに!!!

まだ前回までの記事を見ていない方はこちらから…

 

それでは、Tschüß!!!

-Tuba
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

肺活量は肺の容量ではない!?

みなさん、こんにちは! 8月も気づけばほぼ終わり、ドイツは「予定」では8月31日にコロナ対策の政策(例えば、海外からの入国制限など…)が終わりを迎えますが、先週メルケル首相がインタビューで …

ヨーロッパで大人気「フランツ・ヴィントハーガー社」【マウスピース沼】

 みなさん、こんにちは!楽器をやっていると「沼」に陥ることが多々ありますよね、楽器以外でもレンズ沼とか各ジャンルさまざまな沼があります…笑そんな中でも金管奏者がよくハマるのがマウ …

手洗い・うがいも重要ですが、楽器やマウスピースはちゃんと消毒や洗ったりしてますか?

みなさん、こんにちは!新型コロナウイルスのニュースばかりで疲れてくると思いますが、そんな中突然できた休みで練習に励んでいる方も多いとおもいます。コロナ対策だけでなく、普段からインフルエンザや風邪対策と …

[チューバ]ヨークタイプチューバの吹き比べ動画の紹介、あなたはいくつ正解できますか?

みなさん、こんばんは!世界中で新型コロナウイルスで話題は持ちきりですね。ベルリンも全ての演奏会・イベントがオスター休暇終わりまでなくなりました…。 さてさて、暗い話題が続く現在ですが、こん …

名指揮者カラヤンに世界一と言わせた男「Heinz Forker」

みなさん、こんばんは!前回の記事1913年から1952年までドレスデン国立歌劇場でヴィオラ奏者として活躍し、同時に作曲家としても活動していたOskar Geier(オスカー・ガイアー)について書きまし …

チューバ奏者 岸本拓也


          岸本拓也 / Takuya Kishimoto

ドイツの首都ベルリン在住。
日本の音大を卒業後、ドイツの音大で研鑽を積み、現在ジャーマンフィルムオーケストラ・バーベルスベルク首席テューバ奏者。

アーカイブ