Tuba

[練習法]チューナーは素晴らしい機械。でも気をつけないと…

投稿日:05/03/2020 更新日:


みなさん、こんばんは!

チューバにはどんなメーカーがあるの?シリーズを前回まとめてみたのですが、33社もあるって本当に驚きました。

私は幸いなことに全てのメーカーを知っていました…(プロとして活動される型の中にはあまりこういう知識面のことは興味ない方もいるのも事実です。)



さてさて、今回のテーマは昔からこれについて書いてみたかったことでテーマは…




「チューナー」





管楽器の人のみならず、打楽器、弦楽器、ギターなど音楽関係の方ならほとんど持っているのではないかと思います。

音を合わせる・基準となる音を合わせる道具です。

昔は、チューナーとメトロノームの機械を両方持っていかないといけなくて面倒だったのですが、今は技術の進歩のおかげでチューナー・メトロノーム(最近では録音機能もあったりします。)の両方の機能を持つ機械や携帯アプリで使えたりします

特に吹奏楽界・学校関係ではチューナーとお友達関係にあるのではないでしょうか!

(いつも肌身離さず持っている・使っているという意味です)


しかし、人によってはチューナーという素晴らしすぎる相棒に頼りすぎて、間違った方向にいってしまうこともあります。



そんなチューナーについて今回少し書いていきたいと思います。

今回のテーマのためにYouTubeに動画をあげました、下の記事を見る前にぜひご覧ください!





目次

チューナーは全て正しい!?



なにを言ってるのこの人、チューナーは正しいに決まってるじゃない…と思われるかもしれませんが、引き続き読んでいただければ嬉しいです。


チューナーとは、自分が出している音が正しいピッチ・音程で吹けているかを調べるものです。

オーケストラでもはじめにAの音をオーボエの人が出して各楽器その音に合わせてピッチを合わせていきます、吹奏楽ならB♭の音で音合わせしますね!


でも、考えてみてください、本番中・練習中常にそのピッチ・音程を保つことできますか?


どんなに有名なプロ奏者でも多少はずれています。(ずれはかなり少なく、そのために日々精進しています)


なぜチューニングをするの?



合わせてもいつかはずれていくんだったら、する意味はない?


そういうわけではありません!笑


一人で吹く場合ならいいのですが、ソロでもピアノと演奏したり、アンサンブル・オーケストラ・吹奏楽団では多くの演奏者と共に演奏しなければなりません。なので各々が好き勝手なピッチで演奏していたら、聞くに絶えない演奏になってしまうことでしょう…。

それを回避するためにはじめに人それぞれ違うピッチを合わせるために基準となる音・楽器でチューニングをするのです。


その基準となるピッチから各自正しい音程で演奏するというのがチューニングという作業です。


ピッチ(音高)と音程の違い


ピッチと音程についてみなさんご存知ですか?


よく聞かれる言葉がチューニングをしている時に「音程が悪い!!」、これは実際には間違っている言葉です。


・ピッチ(音高)

音の絶対的な高さを表すこと。(同じラでも442ヘルツのラもあれば、440ヘルツのラもある)

・音程

音と音の相対的な距離のこと。

もし、チューニングで音が合わない時は、「ピッチが悪い・良い」と言うのが正しく、2音以上演奏していて、その幅が狭かったり、広すぎたりした場合は「音程が悪い・良い」と使いましょう!



チューナーを使ったピッチを整える練習法と音程をよくする方法!


2度目の貼り付けですみませんが、こちらにわかりやすく動画にしていますのでご覧ください。


どうしてもしてしまうのが、真ん中が正しいピッチと思って、低めから/高めから吹き始めているのに無理やり音を調整して吹くこと。


変えれるというのはいいことですが、それを毎日やっているとピッチの定まった音は出せず、毎回違うピッチで吹いてしまうことになります。



動画の中盤でその例を演奏しています。



チューナーを見ながら練習する場合は、まずはいい音で、次に出たピッチを保つこと、そしてそれが正しくない場合、次のときに修正、管を抜き差ししたりして調整するクセをつけましょう!


音程練習も同じで、2音の幅が同じになるように心がけましょう!
(動画の終盤で例を出しています)


ただ、音程の場合例外があり、純正律で演奏される場合、B♭− Dを吹いた場合、心地よい音程を探そうとするとDが低くなります。


これについてはまた後日書きます。


これは間違った方法ではないので、手段の一つ、技の一つとして覚えておいて、まずは同じ幅で音程が取れるように練習してください。



人付き合い同様チューナーとの付き合いも素晴らしいものになるよう気をつけてくださいね。


それでは、Tschuess!!!

-Tuba
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オンラインレッスン始めます!受講生募集中!【初心者〜経験者どなたでも歓迎】

みなさん、こんにちは!2021年、あけましておめでとうございます。昨年2月にこのブログを開設し、早11ヶ月を経とうとしていますが、たくさんの方に見ていただけて嬉しく思っている反面、さらに情報内容を充実 …

【2021年大注目】マイネルウェストン社F管チューバ 4260/4250 Tradition トラディション

みなさん、こんばんは!今日は2月14日ヴァレンタインデイの日でしたね、日本ではとあるチョコレート会社が始めた戦略(笑)により、チョコレートをあげる文化が根付いてますが、ヨーロッパでは男性が女性に花をプ …

[YouTube]チューバをやってる人にオススメしたいYouTubeをしているチューバ奏者!!

みなさん、こんばんは!ツイッターにも書きましたが、明後日で 当ブログを始めて1ヶ月になるのですが、昨日ブログ閲覧数が4000を超えました。まさか1ヵ月を目前として4000を越えるとは思わなかったので、 …

チューバにはどんなマウスピースメーカーがあるの?【パート1】

みなさん、こんにちは!もうすでに12月に入り2020年も気づけば残り1ヶ月を切っていますが、みなさんはどのようなチューバライフをお過ごしでしょうか?楽器を頻繁に買い換える人は少ないと思いますが、マウス …

[チューバ]ヨークタイプチューバの吹き比べ動画の紹介、あなたはいくつ正解できますか?

みなさん、こんばんは!世界中で新型コロナウイルスで話題は持ちきりですね。ベルリンも全ての演奏会・イベントがオスター休暇終わりまでなくなりました…。 さてさて、暗い話題が続く現在ですが、こん …

チューバ奏者 岸本拓也


          岸本拓也 / Takuya Kishimoto

ドイツの首都ベルリン在住。
日本の音大を卒業後、ドイツの音大で研鑽を積み、現在ジャーマンフィルムオーケストラ・バーベルスベルク首席テューバ奏者。

アーカイブ